消耗品の見える化

皆さんはご自宅にある消耗品すべて言えますか?すべて使ってますか?

前まで〇〇用と決めて(キッチン用・お風呂用)大量の消耗品を持っては、使わずにずっとある状態。お金もムダに使っていました。結局使うモノって一緒だったりしますよね。効き目も一緒だったりして。使うモノを絞ると、管理もとてもラクで、「あの洗剤、もう少しでなくなりそう」と思い出せたりします。

我が家は、なくなってから買うスタイル。なくなりそうになったら買い足します。しかし、最近なんだか「買い物に行く頻度が多い」と言うことは、お金を必然的に使っている。PayPayなどが発達した今、お金を支払うという認識が低くなり、家計簿もつけようとしても、不思議とお金を使った気になってないのも事実です。それって本当怖いですよね。お金は使えば着実に減るのに、バーコードで「ピッ」とすれば勝手に引かれる。なんでもすぐ買えてしまうからこその、「ちょっといいや」がモノを増やしているわけです。1つモノが、10個、20個、そして100個と。モノは勝手に増えない。増やしているのも、自分や家族。

話を戻して、買い物へ行く頻度を減らして過ごすには、やはりよく使うモノはストックを持つようにする。これをどのくらいのペースでなくなるのかを知る必要があるのかなと。ありすぎても消耗しきれず、ないなら買いに行かなくちゃと言う気持ちになる。最近の私は買い物に行くのすら面倒になり、まとめ買いを試しにやっています。ストックを持ちたくない私は大きな一歩。でもよく考えたら、モノを減らして余白ができたので、ストックする場所ができた。しかもストック品も今使わないとはいえ、未来で必ず使うモノ。そしたら持っていてもいいじゃない。そう思うようになりました。

消耗品の管理は携帯のメモ機能でもいいですし、手書きでメモ帳にしてもいいです。1度家中の消耗品を全部書いてみてください。使っているモノも使ってないモノも。そこから使っているモノがどれくらいあるのかを調べていきます。ちょこっと使う〇〇用は、使用成分は同じ成分になっていないかチェックしてみます。ちなみに我が家の消耗品はこちらです。

Screenshot

買いたいモノがあったらチェックを入れ、お店に行きます。お店に行ったら、カゴに入れたらチェックを外すと言うシステムにしています。今回その買う量を増やしました。これでどれくらい持つか、お店に行かなくて済むのか試してみます。防災の観点からもストックすることは安心ですね。

買いすぎない・持ちすぎないを意識しつつも暮らしにゆとりを!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次