現在年中の娘は、4月から年長に。本当にあっという間。0歳児から保育園に通っている娘。自由奔放で人のことをよく観察する。兄のことをジーっと見て、兄が大好き。兄が妹のことを「ふつう」と言われても、アタックは忘れません(笑)最近は「譲る」ということが少しずつできるようになり、ケンカをしても「いいよ」と言ってくれるようになりました。これは大きな成長です。
というのも、小さいころは自分の思うように行かないと泣き続ける子で、1時間も平気で泣き続けていました。白目を向く私も、感情的になって怒鳴ってしまい、家の横を通る人に「虐待してるんじゃないよ」と言われてしまうこともありました。家庭支援課の人も気になったみたいで、家に訪れ「お母さん大丈夫ですか」その一言に「私も子供との向き合い方に悩んでいます」と打ち明けました。まずは私に余裕がないとな、と思いました。育児に正解はない。1人目の時はこんなことなかった。初めてのこと。1人のお母さんと言えど私も人間。仕事・育児・自分の限界を迎えていました。そんな時に、インスタを見てたらスッキリとした部屋に暮らしている写真を見て、しかもお子さんがいる!衝撃を受けたことを今でも覚えています。そう、それが私がモノを減らし始めたきっかけです。モノ減らしは見た目だけじゃない。心も変えてくれるんだ。暮らす環境でここまで変えられるんだ。
片付けのチカラって、人を変えてくれる。今モノに溢れている方がいたら、まずは減らしてみてください。減らした先に、余白が生まれ、そこに何か答えがある気がします。
そんな娘は私に似てるらしく、「ミニまなぷう」と言われるほど。私は似てないと思うけど、ね(笑)
私が保育園に送る朝、準備が終わり「ママ行くね」と言うと、「きょうもおかたづけのおしごとがんばってね」と送り出してくれる娘に感謝です。ありがとよ、今日も母ちゃん、がんばってくるね!
コメント