雑誌やSNSを見て、しっくりこないことありませんか?キレイに収納されているのに、なぜ我が家ではキレイにならないの?って思う方も少なくないはずです。また、収納ボックスをひとまず購入してみたものの、使わないでそのまま置いてあるケースもよく見かけます。
それは、お部屋の間取りや、クローゼット家具の違い、持ってるモノが違うからです。同じモノを買ってもうまく収まらないのは当然なことです。
私は、以前無印良品で働いていたときに、レジにたくさんの収納用品を購入しているお客様がいらっしゃいました。その方の相談に乗っていたところ、「書類がたくさんあって・・・」とおっしゃっていました。その方にお声掛けしたのは、「書類は整理されましたか?」と伺うと、これからということだったので、「まず整理されてみて減る可能性もあるので、まだ購入しない方がいいです。サイズも計ってきてくださると合わせて収納を一緒に考えますよ」と言いました。売上を阻止する(笑)内緒ですよ。後日、その半分の量でよかったようで、「あの時買わなくてよかった」と仰ってくださいました。
サイズを測らず買うことは、お金をムダにしていること。この収納ボックスかわいいからと見た目だけで買ってしまうこともとっても危険です。私は以前、カゴマニアでした。カゴがあると、とりあえずサイズに関わらず買う!買う!買う!だってかわいいんだもん。でもね、一回も出番がなく収納してるだけ。そんな経験私にもありました。今だから言えること。本当に無駄使いをしてしまった。でも失敗したから学べたこと。なので、これを読んでくださる皆さんには同じ失敗をしてほしくないので、ここでお知らせします。あー!私のことだと思っても大丈夫。まずは、モノのいる・いらないをしっかり分別する。その上で、今持ってる収納納品と収納のサイズを計ってみてください。その収納は、収納用品と収納するモノに合いそうですか?収納用品にも入れるモノによって合う・合わないがあります。
無印良品でいうソフトボックス🟰衣服やタオルなどの柔らかいモノ、ファイルボックス🟰書類など、収納用品と組み合わせを合わせて収納していきましょう!収納に正解はないですが、収納にも相性があります。分からなければ、ご相談くださいね。
コメント